fc2ブログ

おそらくただの独り言

プログラミングのこととかチラ裏的なこととかをたまに書き綴るブログっていうか作業メモ
-別アーカイブ  [ 2013-02- ] 

Linuxでradiko予約録音

http://radiko.jp/v2/api/program/today?area_id=JP13
http://radiko.jp/v2/api/program/tomorrow?area_id=JP13
のようにするとradiko番組表のxmlが取得できるのを今更知ったので、phpで番組タイトルを検索して予約するスクリプトを書いてみた。
phpもxmlもあまりわからないのでおかしいところがあるかもしれないがとりあえず動いたのでよしとする。
radikoを録音するスクリプトはYama's Memorandumから頂いたものを少し編集した。
以下のファイルを同じディレクトリ(/hoge/radiko)に置いて各種ツールのパスを書きなおしてあげればきっと使えるはず。


radiko_reserve.phpを実行するとatコマンドで予約録音する。
cronに登録しておけばきっと勝手に録音されている、そう信じたい。



ちなみに、radiko_rec.shの最後の方で、iTunesにPodcastとして認識させるため、以下のことをしている。
radikoを録音したflvファイルはiTunesだと再生時間がおかしなことになる。
そのため、ffmpegとMP4Boxを使いiTunesでも正常に読み込めるようにする。

ffmpeg -i hoge.flv -acodec copy hoge.aac
MP4Box -sbr -add hoge.aac -new hoge.m4a

さらにneroAacTagでタグを付加してiTunesでPodcastとして認識するようにする。

neroAacTag -meta:"album=アルバム" -meta:"artist=アーティスト" -meta:"genre=ラジオ" -meta-user:"itunespodcast=1" -meta:"title=タイトル" "hoge.m4a"

更新履歴
  • 2013/02/16
    • 番組表データの取得に失敗することが多かったのでリトライするようにした。
スポンサーサイト



[ 2013/02/10 23:33 ] エンコード | TB(0) | CM(0)
プロフィール

賭無損(とむそん)

Author:賭無損(とむそん)
・Lenovo TS130
Xeon E3-1225
Windows Server 2008 R2

・NEC Express5800/S70 RB
Pentium G6950
CentOS 5.5

その他ノートPC

安鯖見るとついつい買いたくなってしまいます…

Twitter
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
容量
KB